ウイルスと皮膚|ウイルス性いぼの原因と「液体窒素治療」をわかりやすく解説|ぶん皮膚科クリニック|浪速区なんば・大国町の皮膚科

〒556-0012大阪府大阪市浪速区敷津東2丁目6-19 そうごうメディカルモールなんば南 2F

06-6626-9241

WEB予約

ウイルスと皮膚|ウイルス性いぼの原因と「液体窒素治療」をわかりやすく解説

ウイルスと皮膚|ウイルス性いぼの原因と「液体窒素治療」をわかりやすく解説|ぶん皮膚科クリニック|浪速区なんば・大国町の皮膚科

2025年11月21日

こんにちは、nurseのIです🌼

皮膚のウイルス感染でよく見られる“ウイルス性いぼ(尋常性疣贅)。

その治療で最もよく使われるのが 液体窒素治療(凍結療法) です。

この記事では、

「ウイルス性いぼはなぜできるのか?」

「液体窒素治療はどんな治療?」

「なぜ1回で治らないの?」

といった、患者さんから特によくいただく疑問を、優しく・分かりやすくまとめました。

いぼ治療で悩んでいる方、治療中の方、子どものいぼに困っている保護者の方にも役立つ内容です🌿

◆ ウイルス性いぼはどうしてできるの?【ウイルス × 皮膚】

ウイルス性いぼの多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV) が皮膚に感染することで起こります。

• 皮膚の小さな傷やささくれから侵入

• 子どもやスポーツをする方に多い

• プールや学校、家庭内でもうつることがある

皮膚の奥に入り込んだウイルスは、そこで増殖し、“いぼ”として盛り上がってきます。

ウイルスが皮膚のどこに潜んでいるかによって、治療の回数や治りやすさが変わるのがポイントです。

◆ 液体窒素治療とは?【凍らせてウイルス細胞を壊す】

皮膚科で最も一般的に行われるのが、液体窒素による凍結治療。

これは −196℃の液体窒素 を利用して、ウイルスが住み着いた細胞を冷凍し破壊する方法です。

当院では綿棒を使い、イボにピンポイントで液体窒素を当てて

「ウイルスがいる細胞を凍らせて壊す」

という操作を行います。

保険適用で安全性も高く、子どもから大人まで幅広く行える治療です。

◆ 液体窒素が“1回で治らない”理由【問い合わせが多いポイント】

患者さんから最も多い質問です。

ウイルス性いぼは、皮膚の深い層までウイルス感染が広がっていることがあり、

液体窒素で破壊できるのは 表面の一部分のみ。

そのため、

• 1回で治ることはほとんどない

• 回数を重ねるごとに“根っこ”が弱っていく

• 通常1〜2週間おきに治療

• 数回〜10回以上かかる場合もある

といった特徴があります。

これは世界中の皮膚科で共通の標準治療であり、珍しいことではありません。

◆ 液体窒素治療の痛みは?【リアルな体験談に近い説明】

治療中は、

「チクッ」「ジンッ」「熱いような痛み」

と表現されることが多いです。

• 多くは2〜3日で痛みが軽減

• 長い場合は1週間続くことも

• 術後に水ぶくれ、血豆、かさぶたができることがある

→ いずれも治癒の過程で自然に治ります

痛みが強いときや、水ぶくれが大きいときは早めに受診してください🩺

◆ 治療後の注意点【再発予防にも大事】

• 水ぶくれはつぶさない

• 自然につぶれた場合はガーゼや絆創膏で保護

• 入浴・シャワーは当日からOK

• かさぶたは無理に剥がさない

• 自己判断で治療を中断しない(再発の原因に)

治療後の過ごし方で、治りやすさが大きく変わります。

◆ まとめ:液体窒素治療は「継続」が鍵!

ウイルス性いぼはしつこい相手。

だからこそ、液体窒素治療は “コツコツ続けること” が最も大切です。

特に小児では自然治癒もありますが、放置すると増えたり家族にうつることも。

気になる時期に早めに治療を始めるのがオススメです。

当院では、痛みを抑える工夫や、お子さまへの声かけも大切にしていますので、

安心してご相談ください🌼

📍 浪速区・大国町でいぼ治療・ウイルス性いぼなら

ぶん皮膚科クリニックへ。

• ウイルス性いぼ(尋常性疣贅)

• 子どものいぼ

• 足裏のいぼ

• 水いぼ

• ニキビ、しみ、湿疹、アトピー、粉瘤、ほくろ など

皮膚に関するお悩み全般に対応しております。

なんば・日本橋・西成区・桜川・堀江・浪速区全域から多くの患者さまにご来院いただいています。

TOP